奥山利幸著『ミクロ経済学』(白桃書房)
xvi + 395頁
目次
1 章 経済活動
第 I 部 競争市場
2 章 競争市場
3 章 消費者
4 章 生産者
5 章 均衡
6 章 厚生
7 章 不確実性
第 II 部 市場の失敗
8 章 外部性
9 章 公共財
10 章 情報
11 章 費用逓減:非凸性
第 III 部 戦略的行動
12 章 ゲーム理論
13 章 寡占
14 章 差別化
第 IV 部 制度設計
15 章 メカニズム・デザイン入門
16 章 社会的選択
17 章 遂行
節構成(例)
第3章 消 費 者
3.1 消費計画
3.2 選好
3.2.1 選好順序
3.2.2 無差別曲線
3.2.3 限界代替率
3.2.4 選好の単調性,凸性,連続性 (♣)
3.2.5 効用関数 (♣)
3.3 選択
3.3.1 予算制約
3.3.2 最適消費計画
3.3.3 需要価格 対 市場価格
3.4 需要関数 (♣)
3.4.1 普通 (マーシャル) 需要関数
3.4.2 間接効用関数 (♣♣)
3.5 比較静学
3.5.1 所得変化の効果
3.5.2 価格変化の効果
3.5.3 代替効果,所得効果
3.6 補償需要 (♣)
3.6.1 補償 (ヒックス) 需要関数
3.6.2 支出関数 (♣♣)
3.7 普通需要と補償需要の関係 (♣)
3.7.1 スルツキー方程式
3.7.2 効用最大化問題と
支出最小化問題の同値性 (♣♣)
練習問題
第17章 遂 行
17.1 合理的な社会的選択関数
17.2 支配戦略遂行
17.3 ナッシュ遂行
17.4 経済問題における
メカニズム・デザイン
17.4.1 公共財の最適供給と負担問題
17.4.2 VCG メカニズム (♣)
17.4.3 GL メカニズム (♣)
17.4.4 ワルラス均衡の遂行可能性
練習問題
コース例
「経済学入門」 | 1年生向け (半期) | 1章 経済活動,2章 競争市場,8章 外部性,9章 公共財,10章 情報 |
「ミクロ経済学入門」 | 2年生向け (通年) | ♣ ,♣♣ 箇所を除く,2章 競争市場,3章 消費者,4章 生産者,5章 均衡 (5.1, 5.2.1),6章 厚生 (6.1),8章 外部性,9章 公共財,10章 情報,11章 費用逓減:非凸性,12章 ゲーム理論 (12.1, 12.2.1-12.2.4),13章 寡占,14章 差別化 |
「ミクロ経済学」(中級) | 3・4年生向け (通年) | すべての章,但し,♣ 箇所 (項目,練習問題) を含む |
「メカニズム・デザイン」「制度設計の経済学」を中心としたコース | 3・4年生向け (通年) | 2章 競争市場,3章 消費者,5章 均衡 (5.2.1),6章 厚生 (6.1),9章 公共財,12章 ゲーム理論,15章 メカニズム・デザイン入門,16章 社会的選択,17章 遂行 下線部の内,2章と12章は15章の前提知識,17章にはその他も前提知識になります。 |
[参考]著者のゼミでは,次のように行っています。
前期(2年生中心):1章,2章,8章〜16章
後期(3年生中心):3章〜7章,17章
「第II部 市場の失敗」「第III部 戦略的行動」は,1章,2章の知識のみを前提に教科書が書かれています。
練習問題 ヒント,解答
解答を作成した方は,著者までお寄せ下さい。添削指導は致しませんが,答えのみの場合でも正答であったり,参考になる解答・解き方 (必ずしも1つとは限りません) は,こちらに掲載致します。HP 掲載条件 (例えば,作者,または所属の公表) もお知らせの上,お寄せ下さい。
学習教材
本書を利用した教材(PowerPoint や演習用教材など)を作成されましたら,著者までお寄せ頂ければ,こちらに掲載致します。
- 講義ノート
- 著者が作成した1年次配当「現代経済学入門」の講義ノート
- 著者が作成した3年次配当「ミクロ経済学」の講義ノート
訂正
最新版:2010/01/03 (okuyama_micro_corrections.pdf)
*すべて,ゼミ生諸君が見つけました。感謝。他の方からも,ご指摘,お待ちしております。
出版データ
価格:3,800円 + 消費税
A5判 xvi + 395頁
初版:2009年06月26日
ISBN:978-4-561-95118-6