企業と経済・応用:講義概要(シラバス)
[前期]企業と経済・応用A
【授業のテーマ】
現代経済学には「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2つの基礎理論群があります。本講義では,その中でも,「ミクロ経済学」について,初中級レベルの内容を学習します。
「ミクロ経済学」は,消費者,生産者(企業),個別商品の市場といった最小単位での経済活動に焦点をあてながら,最終的にはすべての主体と市場の活動まで分析する理論体系になります。様々な応用分野への応用が可能であり,経済学の問題意識,それを解明するための既存理論への理解,理論の現実問題への応用,理論の限界と新たな理論の構築といった研究にむけた学力と応用力を身に付けて行きましょう。
【授業の概要と方法】
毎回,テーマ,問題意識を示し,そのテーマ・問題意識を解くための分析方法と,テーマへの答えを講義します。どのようにすれば分析できるのか,そして,その分析道具からどのような答えが得られるのか,興味を持ちながら受講してください。数回に1回程度,まとめの練習問題を解き,それまでの内容の確認と学力の定着,そして,応用力を身につけて行きます
【授業計画】
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
1 | イントロダクション | 「ミクロ経済学」の問題意識 |
2 | 市場の機能と政府の役割:部分均衡分析(1) | 主体の選択,市場均衡 |
3 | 市場の機能と政府の役割:部分均衡分析(2) | 厚生経済学の第1基本定理,第2基本定理 |
4 | 市場の機能と政府の役割:部分均衡分析(3) | 価格規制,国有化,課税 |
5 | 消費者(1) 選好 | 選好順序,選好順序と無差別曲線,選好と主観的交換比率 |
6 | 消費者(2) 選好順序と効用関数 | 選好順序の実数値関数表現:効用関数 |
7 | 消費者(3) 消費者のジレンマ | 予算制約,選択:最適消費計画,普通需要関数 |
8 | 消費者(4) 所得変化,価格変化の効果 | 所得変化の効果,価格変化の効果 |
9 | 消費者(5) 価格変化の効果 (2) | 代替効果,所得効果,スルツキー方程式 |
10 | 生産者(1) 技術 | 生産関数,等量曲線 |
11 | 生産者(2) 費用 | 費用の概念,総費用曲線 |
12 | 生産者(3) 単位当たり費用の構造 | 単位当たり費用の概念,短期 vs. 長期 |
13 | 生産者(4) 利潤最大化と供給活動 | 利潤最大化,供給曲線,利潤最大化行動と費用最小化 |
14 | 需要と供給:まとめ | 主体の選択と需要,供給 |
15 | 期末試験 | 範囲:前期すべて |
【授業外に行うべき学習活動(準備学習等)】
(事前準備)教科書,参考書の指定箇所を事前に読みましょう。
(事後学習)指定の練習問題について,解答しましょう。
*教員Web掲載講義ノートに該当箇所を記載
【テキスト】
奥山利幸『ミクロ経済学』白桃書房
【参考書】
[1]奥野正寛『ミクロ経済学入門』日経文庫
[2]奥野正寛編『ミクロ経済学』東京大学出版会
[3]スティグリッツ『ミクロ経済学』東洋経済新報社
[4]武隈慎一『ミクロ経済学』新世社
*教員Webに講義ノートを掲載予定
【成績評価基準】
期末試験100%
[後期]企業と経済・応用B
【授業のテーマ】
現代経済学には「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2つの基礎理論群があります。本講義では,その中でも,「ミクロ経済学」について,初中級レベルの内容を学習します。
「ミクロ経済学」は,消費者,生産者(企業),個別商品の市場といった最小単位での経済活動に焦点をあてながら,最終的にはすべての主体と市場の活動まで分析する理論体系になります。様々な応用分野への応用が可能であり,経済学の問題意識,それを解明するための既存理論への理解,理論の現実問題への応用,理論の限界と新たな理論の構築といった研究にむけた学力と応用力を身に付けて行きましょう。
【授業の概要と方法】
毎回,テーマ,問題意識を示し,そのテーマ・問題意識を解くための分析方法と,テーマへの答えを講義します。どのようにすれば分析できるのか,そして,その分析道具からどのような答えが得られるのか,興味を持ちながら受講してください。数回に1回程度,まとめの練習問題を解き,それまでの内容の確認と学力の定着,そして,応用力を身につけて行きます
【授業計画】
回 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
1 | イントロダクション | 「ミクロ経済学」の問題意識 |
2 | 均衡(1) 交換経済:ワルラス均衡 | 実行可能な資源配分,ワルラス均衡 |
3 | 均衡(2) 生産経済 | 生産経済の一般均衡 |
4 | 効率性(1) 交換経済 | 厚生経済学の第1基本定理 |
5 | 効率性(2) 生産経済(1) | 生産フロンティア,利潤最大化行動と生産の効率性 |
6 | 効率性(3) 生産経済(2) | 厚生経済学の第1基本定理 |
7 | 効率性:復習 | 練習問題 |
8 | 市場の失敗(1) 外部性 | 市場の失敗,外部性,取引費用分析,政府による内部化 |
9 | 市場の失敗(2) 公共財 | 公共財,非競合性,非排除性 |
10 | 市場の失敗(3) 情報の非対称性(1) | 情報の非対称性,レモンの原理 |
11 | 市場の失敗(4) 情報の非対称性(2) | 労働市場と逆選択,逆選択の回避方法 |
12 | 市場の失敗(5) 情報の非対称性(3) | 隠れた行動,モニタリング・コストとモラル・ハザード,その回避方法 |
13 | 市場の失敗(5) 費用逓減 | 費用逓減,市場均衡の非存在性,独占のケース,自然独占 |
14 | 市場の失敗:まとめ | 練習問題 |
15 | 期末試験 | 範囲:後期すべて |
【授業外に行うべき学習活動(準備学習等)】
(事前準備)教科書,参考書の指定箇所を事前に読みましょう。
(事後学習)指定の練習問題について,解答しましょう。
*教員Web掲載講義ノートに該当箇所を記載
【テキスト】
奥山利幸『ミクロ経済学』白桃書房
【参考書】
[1]奥野正寛『ミクロ経済学入門』日経文庫
[2]奥野正寛編『ミクロ経済学』東京大学出版会
[3]スティグリッツ『ミクロ経済学』東洋経済新報社
[4]武隈慎一『ミクロ経済学』新世社
*教員Webに講義ノートを掲載予定
【成績評価基準】
期末試験100%