日本経済論:第3回講義ノート

2012年4月30日 月・3

第3回 日本の経済成長と短期変動(2)

<今日の内容>
〜 トレンドを見抜く 〜
1 1956年度から2010年度までの日本経済成長:全体平均
2 大まか区分けとその妥当性
3 なにがトレンドを変えたのか?
4 さらなる細分化の可能性
5 経済成長率のトレンドの決定因(まとめ)

1 1956年度から2010年度までの日本経済成長:全体平均

経済成長率:全体平均

2 大まか区分けとその妥当性

●log 実質GDP
 固定基準方式:1990年価格表示と2005年価格表示
log Y

●全体に対する線形近似
log Y:線形近似:全体

■Q. 線形近似とは?R2とは?

<留意点> → 「計量経済学」
・t 検定の必要性
・自己相関の可能性

●高度成長期の線形近似
log Y:線形近似:高度成長期

●安定成長期の線形近似
log Y:線形近似:安定成長期

●バブル崩壊以降(リーマン・ショック以前)の線形近似
log Y:線形近似:バブル崩壊以降

●トレンド:全体平均 vs. 3区分後
経済成長率:トレンド:3区分後

3 なにがトレンドを変えたのか?

  1. 1971年~1973年の出来事
    • 1971年  8月 ニクソン・ショック
          12月 1ドル360円から1ドル308円
    • 1973年  2月 変動相場制に移行
          12月 第1次石油危機
  2. バブル期の遺産

4 さらなる細分化の可能性

  1. 71年12月〜73年2月or10月は?
  2. 安定成長期は?
    • 出来事チェック
      • 1979 第2次石油危機
      • 1985 4月 電電公社,専売公社,民営化
           9月 プラザ合意
      • 1986 2月 外国証券6社 東証会員に
           4月 男女雇用機会均等法
      • 1987 2月 NTT株上場
           4月 国鉄民営化
           10月 ブラック・マンデー
           11月 JAL民営化
  3. 決定係数 R2 が最も低い期間:バブル崩壊〜リーマン・ショックまでは?
    • 出来事チェック
      • 1994〜1998 金融の自由化
      • 1995 阪神・淡路大震災
      • 1997 アジア通貨危機
      • 1998 長野オリンピック
      • 1999(1995)〜2000 ITバブル
      • 2001〜2006 小泉構造改革
      • 2001 9.11同時多発テロ
      • 2004 営団地下鉄,民営化
      • 2007 郵政民営化

■Q. 2002年からトレンドが変化したとしたら,その要因は?

●トレンド:全体平均,3区分,細分化
経済成長率:トレンド:細分化後

5 経済成長率のトレンドの決定因(まとめ)