現代経済学基礎:第14回講義ノート

2014年7月16日 水・1[新]現代経済学入門[旧]現代経済学基礎

マクロ経済学 (10):80年代以降の古典派「ニュー・クラシカル」と消費関数 (1)

[今日の内容]
1 80年代以降の古典派:「ニュー・クラシカル」
2 ニュー・クラシカルの消費理論
 2.1 消費者の選択
 2.2 ライフ・サイクル仮説
 2.3 恒常所得仮説
[今日の問題意識]
ケインズ型消費関数では,将来の増税を意味する現在の財政発動や減税に対し,消費者は近視眼的になっている。近視眼的ではない消費者の場合,消費関数は,どのようになるのであろうか。
[キーワード]
近視眼的,前向き予測,合理的期待形成,予算制約式,生涯効用,最適消費計画,ライフ・サイクル仮説,恒常所得仮説

1 80年代以降の古典派:「ニュー・クラシカル (New Classical)」

2 ニュー・クラシカルの消費理論

2.1 消費者の選択

●予算制約式
$c_t + a_{t+1} = (1+r_t)a_t + w_t$
 $c_t$:$t$期の消費
 $a_t$:$t$期首の純資産
 $w_t$:$t$期の労働所得
 $r_t$:$t$期の利子率

[ノート]
(1) すべて実質
(2) $r$を除き,すべて,一人当たり

[ノート]$t$期の実質所得
 $y_t = r_t a_t + w_t$

 $a_{t+1} - a_t = t$期の実質貯蓄

●行動仮説

●最適消費計画

2.2 ライフ・サイクル仮説

【考えてみよう!】
現在を1期として,$R$期まで働き,$N$期末に一生を終えると予測。$R$期まで$y$で一定の実質所得を得られるとしたとき,生涯を通じて安定的に消費するには?

2.3 恒常所得仮説

●恒常所得(Permanent Income)

●変動所得(Transitory Income)

$t$期の実質所得: $y_t = y_t^P + y_t^T$
 $y_t^P$:$t$期の恒常所得
 $y_t^T$:$t$期の変動所得

●消費の恒常所得仮説