ミクロ経済学:第1回講義ノート
2014年4月8日 火・3[新]ミクロ経済学A[旧]現代経済学応用A
イントロダクション
- [今回の内容]
- 1 教員紹介
- 2 シラバス
- 3 講義ノート,教材について
- 4 課題について
- 5 「ミクロ経済学」の問題意識と体系
5.1 「ミクロ経済学」の問題意識
5.2 「ミクロ経済学」の体系 - [今日の問題意識]
- 「ミクロ経済学」が対象とする経済現象は何か。接近方法は?
- [キーワード]
- 消費者(家計),生産者(企業),相対価格,価格比,需要曲線,粗代替財,粗補完財,上級財(正常財),下級財(劣等財),資源配分,交換の利益,所得分配,市場の機能・効能
1 教員紹介
2 シラバス
- 授業のテーマ
- 授業の到達目標
- 授業の概要と方法
- 授業計画
- 授業外に行うべき学習活動(準備学習等)
- テキスト&参考書
- 成績評価基準
3 講義ノート,教材について
- 教材の設置場所
授業支援システム ⇒ ミクロ経済学A(旧カリ:現代経済学応用A) ⇒ 教材
4 課題について
- 授業の復習問題
- 課題の設置場所
- 授業支援システム ⇒ ミクロ経済学A(旧カリ:現代経済学応用A) ⇒ テスト/アンケート
- 設置日
- 授業にてアナウンス
※ 授業支援システムにメールアドレスを登録しておけば通知される
- 授業にてアナウンス
- 提出期限について
- 締め切り:授業支援システム上に表示
※ 「提出」ボタンを押さない限り,提出にはならない
※ 「提出」ボタンを押さない間は,解答可能:解答に制限時間はない
※ 授業支援システム 締め切り時刻 (0時0分) → 厳密
- 締め切り:授業支援システム上に表示
5 「ミクロ経済学」の問題意識と体系 (「奥山」1.3 & 1.4)
5.1 「ミクロ経済学」の問題意識
- 消費者 (家計)
- 生産者 (企業)
- 相対価格 (価格比)
- 需要曲線
- 粗代替財
- 粗補完財
- 上級財(正常財)
- 下級財(劣等財)
[例1.1](奥山,練習問題2.3) ある特定の仕事について,A社,B社,C社がそれぞれ月1人分を新規雇用したいとする (1名を超える雇用は売上増にはならないとする)。新規雇用による各社の売上増は,次の通り。
A社:55万円,B社:40万円,C社:25万円
この仕事に対し,次の3人が就職を希望している。各々は,この仕事に就かないときに,他の仕事で次の月給を稼得できる。
Tさん:10万円,Uさん:20万円,Vさん:30万円
■Q1.「市場」であれば,だれがどの企業に雇用されて行くのであろうか。
■Q2.そのとき,月給は,いくらになるのであろうか。
■Q3.市場における取引によって,各主体は,いくら改善するのであろうか。
■Q4.市場取引に参加しない主体は,現れないのであろうか。もし現れるとすれば,全員が取引に参加できる市場取引以外の資源配分の仕組みは,存在しないのであろうか。
■Q5.その方法は,市場取引よりも優れた効能をもたらすのであろうか。
- 資源配分
- 交換の利益
- 所得分配
- 市場の機能・効能
5.2 「ミクロ経済学」の体系
- 消費者の理論
- 生産者の理論
- 競争市場の均衡
- 厚生
- 市場の失敗
- 不完全競争
- 制度設計