[法]経済原論:第23回講義ノート

マクロ経済学 (1):マクロ経済学の問題意識 (復習) と景気動向 (2011/12/15)

[今日の内容]
1 ミクロ経済学とマクロ経済学
2 景気動向
3 有効需要の原理 vs. セイ法則
[キーワード]
生産面のGDP,分配面のGDP,支出面のGDP,三面等価,需要,供給,需給均衡,需給バランス,有効需要の原理,セイ法則,総需要,総供給,消費関数,ケインズ型消費関数,限界消費性向,平均消費性向,独立消費支出,意図せざる在庫投資,均衡GDP水準
[教科書 & 関連練習問題]
1章1.4 & 問題1.1(2), 1.3
[参考書]
伊藤元重『マクロ経済学』日本評論社
中谷巌『入門マクロ経済学』(第5版)日本評論社
中谷巌『マクロ経済学入門』(第2版)日経文庫
マンキュー『マクロ経済学I』入門篇(第2版)東洋経済新報社

1 ミクロ経済学とマクロ経済学 (復習)

前期第2回講義前期第3回講義

2 景気動向

*経済財政白書(平成23年度版)より
リーマンショック後のGDP
リーマンショック後の交易条件
東日本大震災前後GDP
東日本大震災前後消費等
東日本大震災前後百貨店,スーパー

3 有効需要の原理 vs. セイ法則

■Q. GDPの水準は,どのように決まるのであろうか?

●有効需要の原理 vs. セイ法則

[例23.1]主体:企業A(農産物),企業B(建築業),消費者
 企業A:建物 20単位 「欲しい」
 消費者:建物 30単位 「欲しい」
 消費者:農産物 所得の8割 「欲しい」
 企業A:300単位 「売りたい」
 企業B:200単位 「売りたい」

●需要

●供給

●需給均衡(需給バランス)

●総需要(E
 需要としての総支出
 E ≡ C + I
 C:需要としての民間消費の大きさ
 I:需要としての民間投資の大きさ

●総供給(Y
 供給としての総生産の大きさ
 分配面との等価 ⇒ Y = 総所得

■Q. 例23.1の場合,Y は,いくらになるの?有効需要の原理が成り立つ場合は?セイ法則が成り立つ場合は?

●消費関数:Y → C

[例]ケインズ型消費関数
   C = a + bY
・独立消費支出
・限界消費性向
・平均消費性向

●意図せざる在庫投資 ≡ Y - E

プロセス Y  C  I  E 意図せざる在庫投資
5004005045050
4503605041040

●均衡GDP水準(均衡国民所得水準)

[練習問題23.1]2つの産業,A(漁業),B(建築)がある。Aは400単位,Bは500単位の生産を計画。これに対し,消費者が総所得の9割を漁業より購入しようとしており,民間全体では建築からの購入計画が60単位ある。
(1) 総供給を Y,需要としての民間消費を C としたとき,次を示しなさい。
 (a) 消費関数
 (b) 独立消費支出
 (c) 限界消費性向
 (d) 平均消費性向
(2) 需要としての民間投資を I としたとき,I を求めなさい。
(3) 総需要を E としたとき,E を式で表しなさい。
(4) 各産業の当初計画している総供給での「意図せざる在庫投資」を求めなさい。
(5) 均衡GDP水準を求めなさい。